| ■オーガナイザー金澤英作(日本大学松戸歯学部)
   影山幾男(日本歯科大学新潟生命歯学部)
 
 ■シンポジスト1. 親知らずの萌出率の地理的変異と集団間の違い
   影山幾男(日本歯科大学新潟生命歯学部)  「日本人と外国人の智歯萌出率について、日本歯科大学学長 中原 泉先生のデータを基に発表する。豊富なデータより現代の智歯萌出率の地理的変異と集団間の違いと、それらの原因を解説する。」
 
 2. 原人と日本人における智歯の“退化”   海部陽介(国立科学博物館人類研究部)  「時代的変遷に関して、一般の人にわかりやすく講演する。縄文人から現代日本人に至る智歯の欠如率の時代的変遷とその将来についてわかりやすく解説する。」
 
 3. 親知らずがある人とない人の歯はどう違うのか?   近藤信太郎(愛知学院大・歯・解剖2)  「智歯喪失と他の歯との影響について講演する。智歯の喪失が他の歯の大きさにどのような影響を与えるかについて解説する。」
 
 4. 親知らず歯はどうしたらいいの?   又賀 泉(日本歯科大学新潟生命歯学部 口腔外科学第2講座)  「智歯の自家移植に関して講演する。智歯に対する扱いについて臨床の立場より診断と治療の現状を解説する。」
 
 5. 寺田員人(日本歯科大学新潟生命歯学部 歯科矯正学講座)   歯科矯正治療で親知らずを抜く理由  「智歯が歯並びに与える影響ついて、豊富な臨床経験を基に解説する。」
 ■コメンテータ
 山田博之
 |