ポスター発表アブストラクト

P01
大坂城跡の豊臣期の遺構から出土した人骨と動物遺存体の分析
○安部みき子(大阪市大・大学院医学研究科・器官構築形態学)、長岡朋人(聖マリアンナ医大・解剖)
Analysis of human and animal skeletal remains from the archaeological site of the Osaka Castle in the Toyotomi period.
ABE, M., NAGAOKA, T.
 大阪城跡(大阪市中央区)の発掘調査で豊臣期の遺構から人骨と動物遺存体が出土した。人骨は6体出土し、1体は20歳代の男性、2体は50歳以上の女性と推定される。男性頭蓋には頭蓋冠に3箇所、第2頚椎に1箇所の刀創を認める。男女いずれの頭蓋も長頭・低顔傾向があり、縄文時代から現代の日本人集団と比較すると、特に中世人に類似する傾向がある。動物遺存体は主に豊臣前期の廃棄土坑と井戸のもので、哺乳類は大型の家ネズミが最小個体数7と最も多く、全身の骨格が出土していることより駆除されたものと推察される。鳥類はカモ科、キジ科以外にハトやスズメ目の小鳥がみられ、現代ではあまり食されていない小型の鳥類が日常的に食されていたと考えられる。
P02
大坂冬の陣の直後に埋められた堀から出土した動物遺存体の分析
安部みき子(大阪市大・大学院医学研究科・器官構築形態学)
Analysis of animal skeletal remains from the moat of the Osaka Castle archaeological site which was filled just after the Osaka-Fuyu-no-Jin war ended./b>
ABE, M..
 大坂城跡(大阪市中央区)から大坂冬の陣(1614)直後に埋め戻された二の丸の掘が発見され、その埋土から出土した動物遺存体を分析した。哺乳類はシカ、ウシ、ウマなど9種で、鳥類はキジ科やカモ科などがみられた。最小個体数が多かったものはシカで、つぎにウシであった。出土状況は家畜が脊柱や肋骨、四肢骨が関節した状態であるのに対し、野生種は四肢骨のみが単独でみられた。また、年齢の推定できた家畜はいずれも老齢で、ウマの頭骨はすべてオスであった。これらの結果より、家畜は作業現場で解体されたが、シカなどは角や皮革の採集のため他の場所で解体されたのち四肢のみが持ち込まれたと推察され、緊急な大規模工事の食料事情を知る手掛かりである。
P03
由比ヶ浜南遺跡中世人骨のエナメル質減形成
○澤田純明、長岡朋人、星野敬吾、平田和明(聖マリアンナ医大・解剖学)
Assessment of dental enamel hypoplasia in the medieval human remains from the Yuigahama-minami site
SAWADA, J., NAGAOKA, T., HOSHINO, K., HIRATA, K.
 鎌倉市由比ヶ浜南遺跡の中世人骨255体を資料として、咬耗の軽微な植立歯を対象に肉眼と拡大鏡でエナメル質減形成の調査を行なった。エナメル質減形成の出現頻度は歯種により異なるものの概して永久歯で高く、特に左下顎犬歯では肉眼で明瞭に観察される減形成が124例中78例(62.9%)、拡大鏡で確認できる軽度の減形成も含めると109例(89.1%)であった。一方、乳歯における出現頻度は低い傾向にあり、出現率の最も高かった左上顎乳中切歯でも肉眼で観察される減形成は29例中7例(24.1%)であった。今回、その出現状況の詳細を報告し、中世鎌倉人の発育期におけるストレスについて考察する。
P04
沖縄県久米島古墓群から出土した近世人骨の歯牙疾患について
○伊禮 究、土肥直美、譜久嶺忠彦(琉球大・医・解剖)、西銘 章(嘉手納高校)、埴原恒彦(佐賀大・医・人類解剖)、石田 肇(琉球大・医・解剖)
Dental pathology of human skeletal remains of the early Modern period from Kumejima Island, Okinawa
IREI, K., DOI, N., FUKUMINE T., NISHIME, A., HANIHARA, T., ISHIDA, H.
 沖縄県久米島の近世古墓群から出土した人骨の顎骨、歯牙を観察し主に齲蝕頻度についての調査を行った。
 資料は成人男性105例、成人女性89例、性別不明成人192例である。
 2316本の観察可能な歯牙のうち436本が齲歯であり齲歯率は18.8%であった。
 齲歯は前歯部・小臼歯部よりも大臼歯部で多く一般的な傾向を示した。
 死後紛失歯による偏りを少なくするために一人平均齲歯数推定値を算出したところ1.69本であった。
 男女別にみると齲歯率は女性の方が高く、一人平均齲歯数推定値でも女性が高値であった。
 そのほか、歯石の付着率、歯冠部齲蝕と根面齲蝕の発生率、下顎犬歯におけるエナメル質減形成の出現率を算出し比較考察した。
P05
沖縄県久米島ヤッチのガマ・カンジン原古墓群から出土した近世人骨における四肢の変形性関節症について
○山内貴之、土肥直美、譜久嶺忠彦(琉球大・医・解剖)、西銘 章(嘉手納高校)、埴原恒彦(佐賀大・医・人類解剖)、石田 肇(琉球大・医・解剖)
Appendicular osteoarthritis of early Modern human remains from Kumejima,Okinawa
YAMAUCHI,T., DOI,N., FUKUMINE,T., NISHIME,A., HANIHARA,T., ISHIDA,H.
 沖縄県久米島ヤッチのガマ・カンジン原古墓群より出土した近世人骨、成人男性60例、女性52例、合計112例の四肢骨を観察し、変形性関節症の関節面の重症度をBridges(1991)の基準に従いScale0-4に分類した。Scale3-4の頻度を比較した結果、男女差、左右差は認められず、Scale4において右肘関節に男女差が認められた。部位別では、男性では左右肩関節、股関節、左膝関節に、女性では左右肩関節、右肘関節、左右股関節、膝関節に変形性関節症の重症度が高い傾向が認められた。基準が同じで報告済みのデータを用い、地域差を比較すると共に、当時の生活様式の復元を試みる。
P06
オホーツク文化人骨群に地域性は存在するか―頭蓋形態小変異の研究から―
○米須敦子(琉球大・医・解剖)、埴原恒彦(佐賀大・医・解剖人類)、天野哲也、小野裕子(北海道大・総合博物館)、米田 穣(東京大・新領域創成)、譜久嶺忠彦、石田 肇(琉球大・医・解剖)
Regional diversity among the Okhotsk cultural people as viewed from nonmetric cranial variation.
KOMESU, A., HANIHARA, T., AMANO, T., ONO, H., YONEDA, M., FUKUMINE, T., ISHIDA, H.
 北大総合博物館に保管されるモヨロ貝塚を中心とするオホーツク文化人骨の整理調査から、我々が目指すのは、オホーツク文化人集団の時代差と地域差の解明、アイヌ集団成立過程や地域差へのオホーツク文化人集団の影響を調べることである。昨年に引き続き、頭蓋形態小変異の形質を用いた分析を行った。オホーツク文化人骨資料を、北オホーツク群(サハリン及び北海道北部) と 東オホーツク群 (北海道東部)として分け、2群とした。なお、年代測定の結果を基に、東オホーツク群に含まれるモヨロ貝塚資料から、第3類(Ito, 1965)を除くことを試みた。比較資料として、縄文時代人骨、アイヌを始めとする近隣20集団を用いた。
P07
沖縄県久米島ヤッチのガマ・カンジン原古墓群から出土した古人骨の変形性脊椎関節症について
○諸見里恵一、土肥直美、譜久嶺忠彦(琉球大・医・解剖)、西銘 章(嘉手納高校)、埴原恒彦(佐賀大・医・人類解剖)、石田 肇(琉球大・医・解剖)
Degenerative diseases of the spines of early Modern human remains from Kumejima, Okinawa.
MOROMIZATO, K., DOI, N., FUKUMINE T., NISHIME, A., HANIHARA, T., ISHIDA, H.
 17世紀から19世紀の久米島近世人骨(男性57個体、女性45個体)の変形性脊椎関節症の評価を行った。主成分分析の結果、頚椎および腰椎の変形性関節症の頻度が高く、腰椎では椎体前縁部と左右縁部に、頚椎では椎体後方と椎間関節に関節症の頻度が高い傾向を確認した。久米島近世人骨の女性は、頚椎の椎骨後方に変形性関節症の頻度が男性に比べ高いことから、民俗学者らによって示唆されている、頭上運搬による荷重の影響を受けたと思われる。女性においては腰部での重度化を認め、その要因は男女間の食性の差が示唆される。また、久米島近世の人々の暮らしは、関東地方をはじめとする本土の縄文時代、江戸時代に比べ厳くなかったと推測する。
P08
日本人集団におけるKneeling Facetの出現頻度について
○坂上和弘(科博・人類第二)
The appearance ratio of the kneeling facet in Japanese populations
Kneeling Facetは中足骨の遠位足背面に生じる関節面形態の変化である。Ubelaker(1979)によってエクアドルの先史時代人を始めとした6集団における出現頻度が報告されている。Molleson(1989)によればこのファセットは農耕、特に種子を加工する際の身体技法と関係する形態変化の一つと考えられている。しかし日本の集団におけるこのファセットの出現頻度に関する研究はいまだなされていない。そこで本研究では日本における人骨集団での出現頻度を調査・比較してその時代変遷と出現要因を考察する。資料として、縄文時代人などの複数の日本人集団およびアメリカ人集団の計500個体以上を用いる。
P09
長崎県原城跡本丸及び石垣17区下出土人骨(予報)
○佐伯和信、岡本圭史、分部哲秋(長崎大院・医歯薬学総合研究科・生命医科学講座)
Human skeletal remains excavated from the main castle area and a zone beside the seventeenth stone wall in the Hara-Jo site, Nagasaki prefecture (preliminary report).
SAIKI, K., OKAMOTO, K., WAKEBE, T.
 原城(長崎県南島原市南有馬町所在)は島原の乱の最後の舞台となった城で、1638年2月27−28日の江戸幕府軍による総攻撃後、城としての形を残さないように徹底的に破壊し尽くされた。その際、戦乱で犠牲となった一揆衆(農民、キリシタン)の死体も投棄されたと考えられている。現在、原城跡は1993年に始まった保存修理事業によって考古学的な発掘調査が進められている。今回報告するのは、1993〜1997年までに発掘された本丸内および本丸西側の石垣17区の下から出土した約300点の散乱人骨である。調査・分析は進行中であるが、人骨の出土状況、出土人骨の一覧、推定される人骨数、受傷例など、これまでの調査の概略を紹介したい。
P10
頭蓋形態全体からみた顔面平坦度の時代変化
○川久保善智(鳥取大・医・形態解析)、井上貴央(鳥取大・医・形態解析)
The temporal changes of the facial flatness from the viewpoint of the whole cranial morphology
KAWAKUBO, Y., INOUE, T.
 北海道、東北、関東、山陰、山口、北部九州地域の古人骨において、顔面平坦度は時代とともに大きく変化してきたことが明らかにされてきた。同様の変化は上顔高や頬骨弓幅などの頭蓋計測値においても認められており、それらには遺伝要因ばかりでなく、栄養状態や咀嚼量の減少といった環境的な要因も大きく関わっている可能性が示唆されている。今回は、顔面平坦度計測に加えて主要な頭蓋計測値12項目のデータを用いて、顔面平坦度とその他の頭蓋形態にそれぞれみられる時代変化の関連性を検討する。
P11
由比ヶ浜南遺跡中世人骨を用いた結核菌DNA抽出の試み
○星野敬吾、平田和明(聖マリアンナ医大・解剖学)
Detecting of Mycobacterium tuberculosis DNA in the medieval human skeleton from Yuigahama-minami site
Hoshino, K., Migitaka, J., Hirata, K.
 結核感染は脊椎カリエスという特徴的な形態変化を示すことから、古病理学的診断は容易とされてきた。近年DNA分析に関する技術的な進歩はめざましく、それらの古病理学的な応用例も多い。その代表的な例として、結核菌群Mycobacterium tuberculosis complexのDNAを検出する目的でのPCR法の利用がある(Spigelman and Lemma 1993、他)。また、結核菌のタイプ分類に基づいての疫学的な考察も可能となった。未だ日本古人骨を用いての結核菌DNA抽出の例はない。今回、鎌倉市由比ヶ浜南遺跡の中世人骨を資料として、複数個体の古人骨から結核菌DNAの抽出を試みたので報告する。
P12
京都市伏見区出土の江戸時代人骨について
○藤澤珠織(京大・理・自然人類)、片山一道(京大・理・自然人類)、山本雅和((財)京都市埋蔵文化財研究所)
Human Skeletal Remains of the Edo Period from the Fushimi Ward, Kyoto.
FUJISAWA, S., KATAYAMA, K., YAMAMOTO, M.
 2005年度から2006年度にかけて、京都市伏見区で江戸時代の遺跡が発掘調査されている。その一画に墓地が発見され、人骨を伴って箱棺や桶棺などの墓が大量に出土した。これまでに700基以上の墓が確認されており、埋葬された人骨の遺存状況は、骨片しかないものから全身が残るものまで、さまざまである。墓の造営時期は17世紀半ばから19世紀半ば、遺跡の位置は旧伏見城の城下にあたる。共伴遺物などからは富裕な町人層が多く埋葬されていたと考えられている。今回の発表では、人骨資料の出土状況および概要を紹介する。なお、人骨は現在、鋭意整理中である。
P13
岩手県河崎の柵擬定地遺跡出土近世幼小児人骨の乳歯歯冠サイズ
○鈴木敏彦(東北大・院・歯・口腔器官構造)、奈良貴史(国際医療福祉大・リハビリテーション)
Odontmetric analysis of deciduous dentition of the early modern juvenile remains from "Kawasaki no saku giteichi" site, Iwate Prefecture.
SUZUKI Toshihiko and NARA Takashi
 河崎の柵擬定地遺跡は、岩手県一関市(旧:東磐井郡川崎村)の北上川東岸に所在する、縄文時代から近世の遺跡である。治水事業に伴う緊急調査として平成13年度から16年度にわたって行われた発掘の際に225基の墓壙から近世人骨が検出され、成人と未成人、全身骨と部分骨を合わせて合計215体相当が出土・同定された。  東北地方における近世人骨の出土例は他地域に比べて多いとは言えず、特に多数個体の出土報告は例を見ない。本研究では出土資料のうち乳歯の遺存が確認できた20個体分の未成人骨について、乳歯の歯冠サイズの特性を分析し、他集団との比較を行う。
P14
東京・大田区の馬込横穴古墳から出土した遊離歯の齲蝕
佐倉 朔
Caries on the isolated teeth unearthed from proto-historic caved tombs at Magome area, Tokyo.
SAKURA, Hajime.
 東京都大田区(旧大森区)の馬込地区は東に山王、南東に池上へ続く関東ロームの台地があり、それらの周辺で多くの横穴古墳が発見されている。複数の馬込の横穴から、20世紀の半ば頃までに出土した埋葬人骨が東京大学に保管されているが、別に所属個体の不明な遊離歯が一括されて存在する。歯数は乳歯37個を除けば永久歯は各歯種合計約475個に及ぶので、一つの資料としてこの集団の齲歯頻度を調べた。
 算出された永久歯群のACFP(一人平均齲歯数推定値。佐倉、1964)は1.1(臼歯部0.8)で、小金井(1934)の古墳時代人(0.9, 0.6)に比べやや大きいが、大差はない。
P15
ネアンデルタール人類と現生人類の後頭部の形態について
奈良貴史(国際医療福祉大・リハビリテーション学部)
Occipital Morphology of Neanderthals and Modern Homo sapiens
Nara, T.
 ネアンデルタール人類の後頭部は、彼らの固有派生形質の一つ考えられているイニオン上窩(suprainiac fossa)が存在し、顔面と同様に独特な形態を示すことは知られている。後頭部にはこのほかにも後頭髷(occipital bun)、横後頭隆起(occipital torus)など幾つかの特徴が存在するが、これらの特徴が相互にどのように関連しているかは明らかではない。そこで本研究では、イニオン上窩が後頭部のどのような形態の時に出現するのか明確にするため、イニオン上窩の形態とイニオンの位置、後頭髷の突出の程度や形態との関わり合いを検討した。その結果ネアンデルタール人類と現生人類は形態学的に系統が異なる可能性が高いことが確認された。
P16
新石器時前期の間の肥沃な三日月形地帯における動物遺存体の分析
○オマル.ルブナ(京都大学・大学院・人間環境研究科)、松井 章(京都大学・大学院・人間環境研究科)
Analysis of animal bones in Fertile Crescent Area during the Early Neolithic period.
OMAR, L. MATSUI, A .
The main aim of this study is to analysis animals hunting patterns of Fertile Crescent area, in order to achieve a better understanding of the socio?economic changes in human settlements, which preceded the transition to farming in this region of indigenous agricultural development.
We focus on subsistence strategies of two distinct geographical areas; the Middle Euphrates in Syria, and Natufian settlements in the Northern coastal plain of Israel.
During the Epipaleolithic and early Neolithic periods, decreased mobility, increased human population density, and continuous intensive exploitation of the environment led to increasing hunting pressure on local prey populations in the southern Levant Shifts in animals' exploitation patterns have been assigned as hunting pressure indicators; the first is the spectrum shift in game species, and the second is the changes in age distribution in hunted Gazelle groups.
We examined old and recent zooarchaeological studies belong to the sites in the Northern and Southern Levantine, to demonstrate the variations of subsistence strategy in Fertile Crescent area using hunting pressure indicators, and to define the factors related with emerge of Agricultural societies.
P17
The Tombs of Manbj City (Herapolis) in Byzantine Period, Syria
Youssef KANJOU (Exacavation Department, Department of Antiquities and Museums, Aleppo, Syria)
 The city of Menbej it was very important city in many period of Syria history (Hellenistic, Byzantine, Islamic), that will be clear throw the different archaeology phenomena and history bibliography. In this poster we will present in resume about history of Menbej in Byzantine period in particular the tombs. In 2004 we discovered 13 tombs inside the city. We can divide it into type: first type cross form, this type divide to stairs, door and three mortuary chambers in each chamber there are there burials, also five of them there are panting on the wall (fresc)
the panting it is geometric form in particular divisional circles to gave us cross form, then circles in color red and blue. The second type consist to seven mortuary chambers without panting and stairs.
P18
シリア共和国デデリエ洞窟における年代推定−ナトゥーフ文化遺構の放射性炭素年代−
○米田 穣(東京大・新領域・人類進化)、仲田大人(青山学院大・文)、青木美千子(早稲田大・文)、近藤 修(東京大・理・生物科学)、西秋良宏(東京大・博物館)、赤澤 威(高知工科大・総合研)
Age determination of the Dederiyeh Cave, Syrian Arab Republic.
YONEDA, M., NAKATA, H., AOKI, M., KONDO, O., NISHIAKI, Y., AKAZAWA, T.
 シリア共和国デデリエ洞窟では、中期旧石器時代のムスチエ文化層を中心に1989年より調査が開始され、1991年にはネアンデルタール幼児骨が発掘された。2003年より洞口部の調査にかかり、終末期旧石器時代ナトゥーフ文化層を中心に調査が継続されている。また、洞口部における試掘坑の調査では、前期旧石器末に相当する文化層が堆積下部に確認された。本発表では、2004年に調査されたナトゥーフ文化層の1号構築物の放射性炭素年代を中心に、北レヴァント地方のナトゥーフ文化における当遺跡の位置付けを議論する。あわせて、およそ前期旧石器時代および中部旧石器時代の文化層の理化学年代に関する取り組みを紹介する。
P19
中期中新世ケニア北部ナチョラの哺乳類相
○辻川 寛(東北大・医・人体構造)、中野良彦(大阪大・人間科学)、国松 豊(京都大・霊長研)、中務真人(京都大・理・自然人類)、石田英實(滋賀県大・人間看護)
Mammalian fauna from the Middle Miocene of Nachola, Northern Kenya
TSUJIKAWA, H., NAKANO, Y., KUNIMATSU, Y., NAKATSUKASA, M., ISHIDA, H.
 1980年以来、ケニア北部ナチョラ地域のアカ・アイテパス累層(約1500万年前)より、大型類人猿ナチョラピテクスを含む数多くの哺乳類化石が採集されてきた。本研究では、近年の調査で採集された標本を加え哺乳類相の大幅な改訂と、それに基づく古環境の考察を他の類人猿化石産地のものと比較しつつ行った。ナチョラの哺乳類相では、高歯冠の草原環境支持者よりも低歯冠の森林環境支持者が種・数ともに優位であり、当時、樹木の茂った環境であったことを示唆している。このことは、ナチョラピテクスがその解剖学的特徴から樹上歩行者であったという推定を支持する結果となる。
P20
イニオン上頭蓋穿孔(Trepanation supra-iniana)が疑われる先インカ期小児頭蓋について
○加藤克知(長崎大院・医歯薬・理学療法学)、篠田謙一(国立科学博物館・人類)、北川賀一、真鍋義孝、小山田常一、六反田篤(長崎大院・医歯薬・顎顔面解剖学)
A possible case of prophylactic trepanation above inion− A child skull with auditory disorder, from the Ancon site, Peru −
KATO, K., SHINODA, K., KITAGAWA, Y., MANABE, Y., OYAMADA, J., ROKUTANDA, A.
 Weiss(1958)は、ペルーにおける頭蓋穿孔の研究書の中で、通常と異なる特殊な頭蓋穿孔の存在について述べた。このタイプの穿孔は、幼少時にイニオン上部という一定の部位に行われることから、"Trepanation supra-iniana"と称され、病気の予防など何らかの呪術・儀礼的な意義が考えられている。我々は、ペルー国立人類学考古学博物館において、この穿孔が疑われる3〜4歳の小児頭蓋に遭遇した。本例には、イニオン上後頭平面の右側に穿孔痕とみられる線状の開口があり、同側に外耳道狭窄の証拠も認められた。今回は、本頭蓋の特徴と "Trepanation supra-iniana"の関連について考察する。
P21
シカ狩猟からラクダ科飼育へ:アンデス形成期クントゥル・ワシ遺跡における動物考古学的調査
○鵜澤和宏(東亜大・総合人間)、加藤泰建(埼玉大・教養)、大貫良夫(財リトルワールド)、関 雄二(民博・戦略)、井口欣也(埼玉大・教養)、坂井正人(山形大・人文)
From Cervid hunting to Camelids herding: Zooarchaeological investigation of formative period at Kuntur Wasi site, Peru.
UZAWA, K., KATO, Y., ONUKI, Y., SEKI, Y., INOKUCHI, K., SAKAI, M.
 アンデスの動物考古学における主要な問題点のひとつは、リャマやアルパカといったラクダ科家畜の起源と拡散である。しかし野生原種であるグァナコ、ビクーニャとの形態的識別が困難であるため、野生種が分布する中央アンデス地帯における家畜の拡散の時期や経路の特定は難しかった。2002年以降、我々はペルー北部高地、クントゥル・ワシ遺跡の形成期資料(1800−50 B.C.)の動物考古学的調査を開始し、当該地域にはもともと野生種が分布せず、形成期中期以降になってラクダ科が導入されることが明らかになった。ラクダ科家畜の導入過程と、初期の家畜利用に関する最近の調査結果を報告する。
P22
中国竜山文化期の黒陶片試料を用いた炭素安定同位体比分析
○三原正三(九大・比文)、宮本一夫(九大・人文)、欒豊実(山東大学・東方考古)、小池裕子(九大・比文)
Stable carbon isotope analysis for black potteries from the Longshan culture in China.
MIHARA, S., MIYAMOTO, K., LUAN, F. and KOIKE, H.
 中国の黒陶は一般に、製作過程において焼けた土器に籾殻等の炭素を吸着させることで黒色に着色していると考えられている。本研究では、山東省の竜山文化期の黒陶片試料の炭素安定同位体を分析することにより、炭素の吸着材料として使用された植物の種類とその地域性を推定した。この結果、黄河下流域地域、山東半島東海岸部、山東半島先端部でそれぞれ異なる同位体比の分布を示した。黒陶の炭素吸着剤として利用された植物が、黄河下流域ではアワ、ヒエ等のC4植物が主体であったものが、山東半島東海岸部を中心にイネ等のC3植物の利用が活発になっており、この分布は稲作の発展過程と合致した。
P23
霊長類における胸郭形状の定量的比較
○加賀谷美幸、荻原直道、中務真人(京都大・理・自然人類学)
A quantitative comparison of skeletal thoracic morphology in anthropoids.
KAGAYA, M., OGIHARA N., NAKATSUKASA M.
 霊長類の胸郭形態には大きな種間変異が存在することが知られるが、その定量的な分析はほとんど行われていない。そこで本研究では、真猿類16種計70個体について、椎骨に関節させた奇数番号の肋骨を直交する二方向から写真撮影し、3次元ベジェ曲線で近似することにより形態輪郭の定量化を試みた。体サイズを考慮して胸郭形態を種間で比較した結果、テナガザル類の胸郭は体重に比して横幅が広い点で特徴的であること、類人猿以外の旧世界ザルの胸郭形態は相対的に類似しており、胸郭の形がポジショナルビヘイビアと必ずしも明瞭には対応しないこと、などが示唆された。
P24
アカゲザル(Macaca mulatta)の地理的変異とその進化史への含意:フーデンの進化シナリオを増補する
○濱田 穣(京都大・霊長研・形態)、後藤俊二(日本野生動物研)、川本 芳(京都大・霊長研・集団遺伝)、大井 徹(森林総研・関西)、栗田博之(大分市教委)、スチンダ・マライビジットノン(チュラロンコーン大・理・生物)
Geographical Variation in Rhesus macaques (Macaca mulatta) and implications for their evolutionary history: supplement to Fooden (2000)’s evolutionary scenario
HAMADA, Y., GOTO, S., KAWAMOTO, Y., OI, T., KURITA, H., MALAIVIJITNOND, S.
The diagnostic traits of rhesus (Macaca mulatta) are bipartite yellowish color pattern (with non-agouti hairs) and shorter tail. Fooden (2000) denied their subspecific classification, and instead lumped local populations into eastern, western, and southern groups based on relative tail length, ca. 45, 30, and 55%, respectively. The southern group of rhesus and northern group of long-tailed (M. f. fascicularis) were suggested to be hybrids (Fooden, 2000; Hamada et al., 2006). One-way introgression, from rhesus to long-tailed macaques, was suggested from molecular phylogenetic studies (Tosi et al., 2002; Malaivijitnond et al., in preparation). Based on the one-way gene flow mechanism between conspecific populations, it is hypothesized that special traits (shorter tails and bipartite yellowish color pattern) prevailed species-wide which had been acquired in local population, in such occasion as population expansion and shrinkage caused by climatic fluctuation of glacial-interglacial. This hypothesis may supplement the evolutionary history scenario depicted by Fooden (2000).
P25
マカク属7種における橈骨および脛骨の骨断面特性
○菊池泰弘(佐賀大・医・生体構造機能学)、濱田 穣(京都大・霊長研・形態進化)
Bone cross-sectional properties of radius and tibia in seven species of macaque.
Kikuchi Y., Hamada Y.
 Using pQCT, the cross-sectional properties from the distal to the mid-shaft portions of the radius and the tibia of macaques were measured and we performed three types of analyses. First, in order to clarify the traits of Macaca mulatta and M. fascicularis as the standard criteria, comparative logarithmic analyses for reduced major axis (RMA) regression were performed among M. mulatta, M. fascicularis, and the others as one group. Secondly, in order to clarify the characters of M. arctoides, M. assamensis, M. cyclopis, M. radiata, and M. nemestrina, we performed the relative deviation analyses for each macaque compared to the RMA regression of M. mulatta, as terrestrial macaque, and that of M. fascicularis, as arboreal macaque. The third analysis was the principle major axis in all species. We discussed the bone morphometric characters of the seven-macaque species from the viewpoint of functional morphology.
P26
レッサーパンダの二足姿勢と骨格の特徴
○松村秋芳(防衛医大・生物)、藤野 健(東京都老人研・動物)、稲葉智之(現栖古生物研究所)、高橋 裕(防衛医大・生物)、竹内京子(防衛医大・再生発生)、岡田守彦(平成帝京大・ヒューマンケア)
Bipedal posture and skeletal morphological features of red panda(Ailurus fulgens)
MATSUMURA, A., FUJINO, K., INABA, T., TAKAHASHI, Y., TAKEUCHI, K., OKADA M.
 二足行動と骨格形態との関連性をしらべるために、自発的に二足起立姿勢をとるレッサーパンダ(Ailurus fulgens)の姿勢(成獣2個体:千葉動物公園)および骨格標本(大腿骨7個体、肩甲骨2個体)について観察と分析を行った。二足で立ち上がる過程では、上体を起こし、続いて股関節と膝関節を伸展させる。十分な二足立位姿勢をとったときの股関節および膝関節の角度は、少なくとも同様の姿勢をとったときのラットより大きかった。立位時の上肢可動域は、挙上から下垂まで至り広かった。大腿骨遠位端の側面形状は、前後方向に長い楕円であった。その他骨の特徴と姿勢や行動様式との関連性について機能形態学的な観点から検討した。
P27
先島諸島におけるヒト歯冠形態の多様性:
先島諸島集団と近隣諸集団との比較 検討
○羽地都映(琉球大・医・解剖)、埴原恒彦(佐賀大・医・解剖人類)、砂川 元(琉球大・医・顎顔面機能再建)、当真 隆、石田 肇(琉球大・医・解剖)
Nonmetric dental variation of Sakishima Islanders: a comparative study among Sakishima and neighboring populations.
HANEJI, K., HANIHARA,T., SUNAKAWA,H., TOMA,T., ISHIDA, H.
 琉球列島の最南端に位置する先島諸島(宮古、石垣)において、2004〜5年にかけて12歳から15歳の永久歯列の石膏模型を採取し、歯冠形態変異24項目を調査し、隣接した7集団と比較検討した。宮古、石垣のダブルシャベルの頻度は 本土日本人やタイヤルより低い値を示した。Protostylid、第6咬頭の頻度では、宮古、石垣はアイヌに類似するが、本土日本人よりは低い値を示す。MMDやR-matrix法は、宮古、石垣を含む琉球列島集団が本土日本人集団に類似する一方、ややアイヌ側にずれて位置することを示した。推定Fstでは、琉球列島集団は、本土日本人集団に比べて、比較的大きな多様性を示すことが示唆された。
P28
筋線維構成による手、足機能の比較
○猪口清一郎、鈴木雅隆、伊藤純治、江連博光(昭和大学医学部第二解剖学教室)
Functional examination between hand and foot by muscle fiber composition
Seiichiro Inokuchi, Masataka Suzuki, Junji Ito and Hiromitsu Ezure
 足の各筋の重量は母指外転筋(15.4g)が最も大、母指内転筋(11.0g)がこれに次ぎ、以下、短母指屈筋(10.0g)、小指外転筋(9.9g)、第1短指屈筋(8.6g)、足底方形筋(5.2g)の順で、虫様筋群が最も小であった。同一個体の手と比較した結果では足底の105.2gに対して手筋は66.1gで足のみに見られる筋はその32.2%を占めており、足根と指中節骨を結ぶ筋の発達が見られた。足のみに見られた筋の線維数は全体の29.2%を占めていた。筋群別に対応筋を比較すると母指球筋は手の方が足よりも多く、小指球筋では差を認め難く、屈筋群を除く中足筋は中手筋よりも少なかった。筋線維の太さは下腿筋と共に人体最大級のものがあり直立二足歩行を裏付けており、手にはこれに近値の筋は見られなかった。
P29
初潮時とその前後のからだのサイズと成熟度
○高井省三(筑波大・人間総合科学)
Somatic size and maturity around menarcheal age.
TAKAI, S.
 初潮時(初潮年齢±0.25年)とその前、後(2年前・後)のからだのサイズと成熟度を36人の12年間の縦断的データ(小城成長研究)で調べた。身長、座高、上肢長、下肢長、肩幅、腰幅、体重の絶対値(サイズ)とパーセント成人値(成熟度)に因子分析を施した。1)からだのサイズは3時期を通じて、身長・座高・上肢長・下肢長の長径因子と肩幅・腰幅・体重の幅径の2因子が抽出された。2)からだの成熟度は、初潮2年前は身長・座高・上肢長・下肢長・体重と肩幅・腰幅の2因子が、初潮時は身長・座高・上肢長・下肢長の因子と幅径・体重の2因子が、初潮2年後は身長・下肢長・肩幅・腰幅、座高・体重、と上肢長の3因子が抽出された。
P30
ヒト胎生期の上顎洞の形成について―歯科用コーンビームCT画像と組織像との比較―
○佐藤 巌(日歯大・生命歯・解剖1)、浅海利恵子(日歯大・生命歯・歯放射線)、三輪容子(日歯大・生命歯・解剖1)、河合泰輔(日歯大・生命歯・歯放射線)、吉田俊爾(日歯大・生命歯・解剖1)、代居 敬(日歯大・生命歯・歯放射線)、島田和幸(鹿児島大・医歯院・神経病歯応用解剖) 
Formation of human maxillary sinus in fetus ? observation of cone-beam CT image and histology?
SATO, I., ASAUMI, R., MIWA, Y., KAWAI, T., YOSHIDA, S., YOSUE, T., SHIMADA, K.
 上顎洞は胎生期の11−12週齢頃に中鼻道の外側に小さなくぼみとしてみられ(Bingham et al., 1991)、成長にともない下降し、上顎骨の中に収まる。この上顎洞の成長には鼻腔、口腔、さらには歯胚の形成が関係するといわれる。このため、これら骨や歯の成長を歯科用コーンビームCT装置で解析した。この装置は断層画像のポクセルサイズが各方向0.1mmであることから、微小な立体構造物の骨レベルの解明には適している。鼻中隔、上顎骨、歯胚(歯冠部)の形成、位置関係を石灰化と組織像レベルとで比較を行い、ヒト胎生期の上顎洞の形成についての考察を行う。
P31
乳歯歯冠計測値のグローバルな変異について
○北川賀一、真鍋義孝、小山田常一、六反田篤(長崎大院・医歯薬・顎顔面解剖学)、加藤克知(長崎大院・医歯薬・理学療法学)
Deciduous dental metric variation of major human populations
KITAGAWA, Y., MANABE, Y., OYAMADA, J. ROKUTANDA, A., KATO, K.
 歯冠計測値の集団間変異については数多くの研究がなされているが、ほとんどは永久歯に関するもので乳歯を扱った研究は少ない。昨年Harris & Leaseは文献データなどにより、世界規模で乳歯歯冠計測値にみられる地理的・時代的変異の分析をおこなったが、資料の約半数がヨーロッパ系の集団で、また近遠心径のみの分析である (AJPA128,3,593-607,2005)。そこで我々は、我々自身のデータと新たな文献データを加えてヨーロッパ以外の集団を増やし、頬舌径を含むデータセットで分析をおこなった。資料の地理的偏りや計測者間誤差などの問題は未解決だが、結果を報告する。
P32
クラインフェルター症候群とXYY症候群におけるカラベリ結節の出現傾向について
○中山光子(日大松戸・解剖人類形態)、 ライヤ ラハデスマキ (オウル大学・歯・矯正)、佐々木佳世子(日大松戸・解剖人類形態)、金澤英作(日大松戸・解剖人類形態)、ラッシー アルベサロ(オウル大学・歯・矯正)
Appearance of Carabelli’s trait in Klinefelter’s syndrome and XYY syndrome.
NAKAYAMA, M., LAHDESMAKI R., SASAKI K., KANAZAWA E., ALVESALO L.
 昨年演者らは、X染色体が欠如するターナー症候群におけるカラベリ結節の出現傾向について発表を行った。今回は性染色体の過剰が認められるクラインフェルター症候群とXYY症候群を用いて、この集団における出現傾向を調査した。クラインフェルター症候群とは、正常男性核型がXYであるのに対し、X染色体が過剰である状態である(47,XXYなど)。一方XYY症候群は、 Y染色体が過剰であるものを指している(47,XYYなど)。双方ともに表現形は男性で、ターナー症候群と同様にヒトの性染色体異常症の中の1つである。この2集団とターナー症候群の結果をもとにカラベリ結節形成に性染色体が与えている影響を報告する。
P33
咬合平面の変化と顔面頭蓋の成長発育との関係
○松本 尚之(大阪歯科大学・歯・歯科矯正)
Relationship between craniofacial growth and changes in occlusal plane
○ Naoyuki Matsumoto
【目的】成長発育期にある学童の顎顔面形態の変化と咬合平面の変化との関連性について検討を行った。【資料および方法】学童の側面頭部エックス線規格写真用い、2年生時に∠ANB値が2°以上から5.5°未満のもの計30名を選択し縦断的に比較検討を行った。【結果および考察】OM angleは平均値では4年間に男子では16.7°から19.5°に、 また、 女子では17.7°から19.7°に増加を示した。 OM angleが増加を示したものは下顎前歯部の垂直的な成長量が大きい傾向にあり、 OM angleが減少を示したものは上顎前歯部の垂直的な成長量が大きい傾向にあった。【結論】咬合平面の変化が、 顔面頭蓋の成長発育に影響を及すことが示唆された。
P34
明治前和人地(松前地)・蝦夷地六箇場所のアイヌ人口および和人地・蝦夷地における和人人口について
葭田光三(日本大・文理)
The population changes of the Ainu and the Wajin in Hokkaido before Meiji Restoration.
YOSHIDA, K.
 明治前の東および西蝦夷地のアイヌ人口に関しては、前3回の大会で発表した。今回は@「(箱館)六箇場所」と「和人地(松前地)」におけるアイヌ人口、および A和人人口(東西蝦夷地、「六箇場所」、「和人地」)について報告する。「六箇場所」は「和人地」に隣接する地域で、従来は東蝦夷地の一部としてされていたが、次第に和人人口が多くなったことから享和元年(1801)に村並(和人地の村と同様の扱い)となった地域である。 和人地においても古くはごく少数ながらアイヌの存在が知られている。また、明治前の和人人口特に蝦夷地の和人人口については殆ど報告がない。蝦夷地および和人地における和人人口についての記録を報告する。
P35
第三者の相姦行動に対する道徳的評価
○露木 玲、青木健一(東京大・理・人類)
Evaluation of moral wrongness on third-party incestuous behaviour
TSUYUKI,L., AOKI,K.
 近親相姦の禁忌については長く論じられているが、未だ定説はない。ヒトの道徳観は、ヒトが作り出した文化と生物としての本能両方に基づくと考えられる。本研究では日本の大学生を対象に、特に異性同胞間の近親相姦行動に対して道徳的観点からどのような評価を下すかについて質問紙調査を行った。兄妹相姦に対する道徳的評価、異性同胞との同居期間の長さ、異性同胞との子供時代の親しさ、異性とのつきあいに対する親の厳しさなどの間の相関を調べたところ、男性では、異性同胞と子供時代に親しいほど兄妹相姦に対して寛容であり、異性とのつきあいに対して親が厳しいほど兄妹相姦を悪いと考えていることがわかった。
P36
WGA法を応用したヒト・ミトコンドリアDNA・HVI領域のシークエンス分析
○奈良明奈(東京医歯大・司法医学)、針原伸二(東京大・理・生物科学)、青柳美輪子(東京医歯大・司法医学)、岩楯公晴(東京医歯大・司法医学)、伊藤洋子(東京医歯大・司法医学)
Sequence analysis for HVI region of human mitochondrial DNA using WGA (Whole Genome Amplification) method
Nara, A., Harihara, S., Aoyagi, M., Iwadate, K., Ito,Y.
 ヒト・ミトコンドリアDNAのHVI領域は変異性に富み、人類学的研究などでの解析がさかんである。WGA(Whole Genome Amplification)法とは全ゲノムDNA量を増やす手法であり、DNA抽出が困難な古い試料や微量なDNAしか抽出できないような試料についてのDNA分析での応用に期待できる。しかしながら応用に際しては、同法による増幅を経たDNAが、増幅前と同一か否かを検証する必要がある。健常人6名の生体諸試料(血液など)より抽出したDNAを用い、従来通りに分析する方法と、WGA法により増幅させたDNAから分析する方法についてミトコンドリアDNA・HVI領域の配列を比較した。両方法により得られたHVI領域の配列は、各個人毎に同一配列であった。
P37
稀な下流サブ・ハプロタイプを持つベータ・グロビン遺伝子の上流隣接部域および内部の塩基配列の解析
◯清水宏次(鳴門教育大)、西向弘明、沖浦達幸(愛媛大・医・法医学)、針原伸二(東大・理・生物科学)
Analysis of the 5' flanking and intragenic sequences of the beta-globin gene with a rare 3' subhaplotype.
SHIMIZU, K., NISHIMUKAI, H., OKIURA, T., HARIHARA, S.
Four types of the 3' subhaplotype including the polymorphic AvaII site in and BamHI site 3' to the beta-globin gene are known, but the 3' subhaplotype of ? is rare. Four major types of the β-globin gene framework are known. Frameworks 1, 2, 3, and Asian3 have C, C, T, and T nucleotides at the 6th of exon1, respectively, and C, C, G, and G at the 16th of intron2, G,T,T, and T at the 74th of intron2, C, C, T, and C at the 81st of intron2, and T, T, C, and C at the 666th of intron2, respectively. This study showed that frameworks 1, 2, 3 and Asian3 were very closely related to ++, +-, -+, and -+ or --, respectively. There were no relationships between the framework or the 3' subhaplotype and the (AT)x(T)y repeat type located about 530 bp 5' to the β-globin gene.
P38
アカゲザルゲノムにおける極保存配列の進化
高橋真保子(遺伝研・集団遺伝、総研大・生命科学・遺伝学)、斎藤成也(遺伝研・集団遺伝、総研大・生命科学・遺伝学)
Evolution of ultraconserved elements in rhesus macaque genome
TAKAHASHI, M., SAITOU,N.
 最近、ヒト、マウス、ラットのゲノム間で、200bp以上の領域が完全に保存されている「極保存配列」(ultraconserved element)が481個発見された。
 この極保存配列がアカゲザルゲノムではどのように保存・変化しているのかを調べた。相同性検索プログラムBLASTを使用し、481個すべての保存領域の相同配列の検索を行なった。その結果、アカゲザルでは147個の配列が極保存配列と完全には一致せず、ヒト上科と旧世界猿の共通祖先が分岐した後に、なんらかの変異が蓄積されたことがわかった。アカゲザルで起きたこの極保存配列における進化について報告する。
P39
ヒトミトコンドリアDNAの単一塩基多型データから見た塩基置換パターンの解析
○河合洋介、斎藤成也(国立遺伝学研究所・集団遺伝研究部門)
Analysis of base substitution pattern in human mitochondrial DNA from single nucleotide polymorphism (SNP) data
Kawai, Y. and Saitou, N.
 哺乳類のミトコンドリアDNA(mtDNA)の塩基組成は種によって異なっており、霊長目ではGの頻度が著しく低くCの頻度が高い。そこでヒト,ウシ,イヌのmtDNA全長配列を多重整列し,これらから得られるSNPデータを用いて,それぞれの種内に生じた塩基置換のパターンを推定した。これら3種のパターンには明らかな違いがみられ、特にヒトではG→AとT→Cタイプの突然変異頻度が高かった。さらに、塩基置換パターンから期待される平衡塩基組成と現在の配列から観察された塩基組成との間にも明確な差がみられた。これは現在のヒトのmtDNAの塩基組成が平衡に達しておらず、変化の途上にある事を示唆している。
P40
タンパクドメインの種類による同義置換速度の違いはあるか
○鈴木留美子(総研大・遺伝学)、江澤 潔(国立遺伝学研究所)、斎藤成也(国立遺伝学研究所)
Do synonymous substitution rates differ among protein domains?
SUZUKI, R., SAITOU, N., EZAWA, K.
 塩基は三つ一組のコドンで一つのアミノ酸をコードしている。複数のコドンが一つのアミノ酸に対応している場合、アミノ酸を変化させない同義置換は中立であると考えられる。しかし、マウスとラット、イヌとウシの順系相同遺伝子の同義置換を調べたところ、タンパク質を構成するドメインによって置換速度に違いが見られ、コドンレベルで何らかの淘汰が働いていることが予測された。さらに、ヒトとアカゲザル間でも順系相同遺伝子の同義置換速度を解析したので、結果を報告する。
P41
ヒトにいたる進化における新規遺伝子のゲノム規模での探索
○増山和花(総研大遺伝学専攻/遺伝研)、江澤潔(遺伝研)、斎藤成也(遺伝研/総研大遺伝学専攻/)
Genome-wide search of novel genes during evolution toward human
MASUYAMA, W., EZAWA, K., SAITOU, N.
 進化における大きな変化を与える要因に、新規機能を持つ遺伝子の誕生がある。新規遺伝子を生じる機構の一つにドメイン融合があるが、タンパク質ドメインの融合によって増す複雑さがヒトに至る進化にどのように寄与してきたのかを推測する為、ゲノム配列が決定された脊椎動物のタンパク質コード可能領域がどのようなドメインの組み合わせを持つのかについて網羅的に解析した。ドメインのデータベースとしてPfamを使用した。それらの中で羊膜類特異的,哺乳類特異的,霊長類特異的、ヒト特異的なドメインの組み合わせがどのように出現してきたのかをEnsemblとGTOPデータベースを組み合わせた解析を行なったので中間結果を紹介する。
P42
インドネシア東スンバにおけるマラリア抵抗性遺伝形質
○清水 華(東京大院・医・人類生態)、石田貴文(東京大院・理・人類)、大塚柳太郎(国立環境研究所)
Distribution of genetic traits resistant to malaria in East Sumba, Indonesia
Hana SHIMIZU, Takafumi ISHIDA, Ryutaro OHTSUKA
 Southeast Asian ovalocytosis (SAO) caused by a 27-bp deletion in the band 3 gene (Band3Δ27) are documented as one of the genetic traits resistant to malaria. Relationships between Band3Δ27 and malaria infection have not been cleared yet. We found that there was no significant difference in the prevalence of malarial carrier between individuals with and without Band3Δ27 (p>0.05). Filter blotted blood samples were collected from a total of 45 parent couples and their 105 children in Sumba Island, Indonesia, to investigate Band3?27 and the presence of Plasmodium parasites. Out of Plasmodium carriers, 7 carriers (17.1%) were born from one parent with Band3Δ27, otherwise 8 carriers (12.5%) were born from parents with wild type. The probability to be malarial carriers in individuals born from parents with Band3Δ27 was higher than that of wild type. The results imply that offspring from a parent with Band3Δ27 might be likely to be Plasmodium carrier.
P43
脳の進化に関する最近の研究
○平崎鋭矢、俣野彰三(大阪大・人間科学・生物人類学)
Recent advances in the study of the human brain evolution.
Hirasaki E., Matano S.
 哺乳類の脳は、区分ごとの容積を全脳容積と比べた場合、驚く程規則的な発達を示すことがわかっている。また、容積のみならず、ヒトと類人猿の脳を比べてみても、類人猿に無くてヒトにのみ存在する要素は、現時点では見つかっていない。つまり、ヒトの脳の進化は、新しい要素が増えるのではなく、相同な各要素の中味、しくみ、組み合わせが変わること(再構成)で起こったと言えるだろう。動物の脳は、種ごとの生活様式を反映し、モザイクのように組み替えられて進化してきているのであるが、ヒトの脳においてはその再構成の能力が極めて大きいと考えられる。この考えを支持する最近の研究例を、自験例を含め整理・紹介する。
P44
食虫類ジャコウネズミの異形歯性歯列の発生と前顎骨の形成
○山中淳之、植村正憲(鹿児島大・院医歯・歯科機能形態学)、安井金也(広島大・院理・附属臨海実験所)
Development of the heterodont dentition and the premaxillary bone in the house shrew (Suncus murinus, Soricidae, Insectivora).
Yamanaka, A., Uemura, M., Yasui, K.
 我々はこれまで、全ての歯種を揃えた食虫類ジャコウネズミの歯列(I3/1 C1/1 P2/1 M3/3=30)の発生を追跡し、上顎第1切歯の歯胚上皮は前頭鼻突起に由来するが、第2切歯以降の歯胚上皮は上顎突起由来であることを明らかにした。本研究では、前顎骨および上顎骨の形成を追跡し、発生中の歯列との位置関係を調べた。その結果、前顎骨の骨化中心はE19に上顎第1切歯の歯胚に隣接した間葉中に出現するが、遠心方向に成長し、E22には犬歯の歯胚の直前にまで達した。これは、上皮の癒合部位は、第1切歯と第2切歯の間にあるが、切歯縫合の位置はそれより遠心にずれて犬歯の近心で起こることを意味する。
P45
A Study of Model Analysis by Digital Caliper Part 2
○HASHIMOTO,N.MATHUMOTO,N.(Osaka Dental Univ. Ortodontics)
[Objective] Measurement that uses an oral cavity model is a way of measuring patients’ oral cavity in full scale. This method is not subject to various constraints and allows observation from varying perspectives in intraoral examinations. In other words, oral cavity model enables detailed understanding of patients’ present illness which cannot be obtained only with ocular inspection. Model measurement is an indispensable diagnostic tool even more than cephalometric analysis. The system we suggest here is inexpensive and superior in that conventional model measurement methods can be directly applied to the system. [Materials and Method] With a UTEC digital caliper and a connection cable that has an output switch, the system inputs measurements of each measurement to a computer. [Results and Discussion] For dentists who provide orthodontic treatment, tooth alignment model that is specially designed for recording is one of the most important information sources. we considered an original model analysis that uses this system.
P46
中学生を対象とした人骨実習講座の実施について
平田泰紀(大阪府立三島高等学校)
The laboratory class of human skeleton for Junior High School Students
Yasunori Hirata (Osaka Prefectual Mishima High School)
 中学校・高等学校の理科教育において、人類学の扱いはきわめて小さく、生徒が人骨に触れる機会にいたっては皆無に等しい。そこで、地域の中学生を対象とした人骨実習講座を企画し、その普及を試みた。実施にあたって、基本的知識を持たない中学生・高校生向けの実習プログラムを作るとともに、人骨標本の収集に努めた。当日は100名を超える参加者を得、人骨が彼らの興味を惹くテーマであること、人骨を用いて中学生の知的好奇心を刺激する教育ができることなどが確認された。人類学の普及には、研究者等から一般に向けての、直接的な働きかけが有効であると考えられる。